Walking Pictures

映画、書籍、ゲーム、その他もろもろサブカルチャーについて…

ディストピアSF映画であり、同時にグルメ映画でもある「ソイレント・グリーン」

ディストピアSF特集!今回の映画は「ソイレント・グリーン」!

以上!(適当)

もくじ

  • あらすじ
  • こんな映画だ「ソイレント・グリーン」
  • アメリカンニューシネマと「ソイレント・グリーン」
  •  「ソイレント・グリーン」における未来描写
続きを読む

管理社会SFブーム到来?じゃあガン=カタの時間だ!「リベリオン」レビュー

近頃書店に足を運ぶとよくオーウェルの『1984年』が平積みにされているのを見かけます。なんでもトランプの大統領就任を受けてディストピアSFがブームになっているとか。

全文表示 | 小説『1984年』米国で売り上げ1位 トランプに「反ユートピア」見る米国民 : J-CASTニュース

というわけで、流れに便乗してディストピアSF映画で特集を組んでみたいと思います(決してブログのネタに困ったわけではありません。あと取り上げてほしい作品があれば随時コメントなどください)。

さてディストピアSF映画特集第1弾、取り上げる作品はリベリオン

※ネタバレは控えましたが、一部映画後半のシーンに言及しています。ただ読んでも映画の面白さにそこまで影響はないと思われます。

もくじ

続きを読む

Netflixで見られるおすすめ映画「バードマン あるいは(無知がもたらす予期せぬ奇跡)」

※記事執筆の2017年3/4時点でNetflixで鑑賞可能

さて今日は軽めのレビューを、紹介記事なのでもちろんネタバレはなしです。

第40回日本アカデミー賞の結果が出て日本中がゴジゴジしている中、取り上げる映画はいまさらながら「バードマン(長いので以下略)」。

なぜ今「バードマン」なんだ?と疑問に感じる方もいらっしゃるでしょう。

理由は特にありません。強いて言うならエマ・ストーンのアカデミー受賞繋がりです(2014年のアカデミー賞、エマは「バードマン」で助演女優賞でノミネートされている)。

続きを読む

「ラ・ラ・ランド」を鑑賞後、どうしても見てほしい「ダンサー・イン・ザ・ダーク」

泣けないほどに悲しい映画

ダンサー・イン・ザ・ダーク」はまさしくそんな映画です。

みなさんどうも、読者登録数もアクセス数も伸び始めて大変光栄です。

ラ・ラ・ランド」見ましたか? 私はCMを見るたびリピートしたい欲を揺さぶられる毎日を過ごしております。

今日紹介するのはダンサー・イン・ザ・ダーク、落ち込む映画界のマイク・タイソンですよ、これ。

この記事では「ラ・ラ・ランド」と「ダンサー・イン・ザ・ダーク」の持つ思わぬ共通点について考察し、あわよくば読者のみなさんになかなか見る機会の無いド鬱映画を見てもらおうと思います。

もくじ

  • あらすじ
  • 泣けないミュージカル映画
  • ミュージカルは嘘くさい、妄想としてのミュージカル
  • 選択に伴う痛み
  • 同じ内容を正反対の手法で語る
  • まとめ
続きを読む

「最後の追跡」は西部劇初心者にこそ見てほしい激シブ映画だ!

地平線まで続く何もない荒野。さびれた町、照りつける太陽。そして保安官とインディアン。古典的ジャンルである西部劇を、どこまでもプリミティブな形で現代に蘇らせた傑作、それが最後の追跡だ。

 

Netflixオリジナルコンテンツが4作品もノミネートされた89回アカデミー賞

この記事で紹介する最後の追跡は、残念ながら受賞までは至りませんでしたが、今作の持つ根本的な地味さを考えればノミネートされただけでも善戦と言えるでしょう。

もくじ

  • あらすじ
  • 貧困がテーマなのか? 格差の固定化の話なのか?
  • テキサスという異世界
  • 汗臭い女っ気ゼロの男泣き映画
  • シブいぜ、ウマいぜ、スゴいぜ監督!
  • まとめ
続きを読む

いまさら見たぞこの映画「L.A.コンフィデンシャル」

タイトル通り、本当に今更なのですが「L.A.コンフィデンシャル」を見ました。

まあ今見ると、ラッセル・クロウの痩せっぷりが一番のみどころですよ。本当に。

「ナイスガイズ!」鑑賞後にこちらを見たらもう涙が止まりません、時の流れとはここまで残酷なのかと。

ちなみにケビン・スペイシーは今も昔もほとんど変わらぬ姿をキープしています。見た目は冴えないオッサン、中身は狡猾という役者としてのキャラもブレませんね。

さて役者の話ばかりしてもしょうがないので本題に行きましょう。

もくじ

続きを読む

ポスト・トゥルース時代のアカデミー賞と「ホワイト・ヘルメット」の感想

波乱の第89回アカデミー賞

89回アカデミー賞作品賞は、異例の「オスカー像渡し間違い」というハプニングの末、黒人少年の成長物語「ムーンライト」が受賞しました。作品賞は「ラ・ラ・ランド」濃厚かと思われている中での大逆転は、白人中心のオスカーに一石を投じる結果となりました。

作品賞以外にも有色人種の受賞が見られ、マイノリティーに対する意識はやはり強くなっているのかと思われます。長編アニメ賞の「ズートピア」も訴えようとしているテーマはまさしく多様性の肯定です。

普通の人生では体験できないことを、疑似的に体験できるのが映画の売り。

制作者が多様性に富めば、それだけ撮られる作品のバラエティーも広がるはず。アカデミーの意識改革は今後の映画業界全体に大きな影響をもたらすでしょう。

短編ドキュメンタリー賞受賞「ホワイト・ヘルメット」

さてここからは短編ドキュメンタリー賞を受賞した「ホワイト・ヘルメット」の感想を語ります。

タイトルにもなっているホワイト・ヘルメットとは、シリアで活動する市民救助隊を意味し、このドキュメンタリーはホワイト・ヘルメットの救助活動に密着し、彼らの救助活動を記録したものです。日本ではNetflixで視聴可能となっています。

ホワイト・ヘルメット(「」でくくっていないのは組織そのものを指しているからです)は中立を謳いながらも反体制側の支配地域でしか活動していない点や、救助活動の記録がやらせなのではないかという疑惑から批判を受けてもいます。

しかしながらそれは、このドキュメンタリーを見ない理由にはなりません。「やらせだから見ない」なんて言う人は、ただ悲痛な現実から目を背ける理由が欲しいだけでしょう。

もともとドキュメンタリーは、どれほど中立を意識してもある程度の思想や恣意性が入り込んでしまいます。それは映画制作は必ず、「撮影」と「編集」という極めて恣意的で意識的な作業を必要とするからです。

ドキュメンタリーを見る際は、たとえどんなドキュメンタリーであっても僕らはそこで語られていることを鵜呑みにしてはいけません。ドキュメンタリーとは現実を映した映像作品ですが、だからと言ってドキュメンタリーで語られていることが事実だとは限らないからです。

命がけで撮影された空爆現場

「ホワイト・ヘルメット」という40分間の映像の中で、シリア市民の恐怖を最も象徴しているのは爆撃の場面です。

遥か頭上を飛んでいる小さな機影、青空を真っすぐに飛ぶそれは地上から見れば虫のようにしか見えません。ですが市民たちは爆撃機をエンジン音だけで察知し、一斉に逃げまどいます。そして数秒後舞い上がる黒煙。

何の罪もない人の頭の上に、いきなり爆弾が落ちてくる理不尽さが、ごく短いカットに凝縮されています。

守ることの無力さ

鑑賞後、痛烈に感じるのはホワイトヘルメットとシリア市民の非力さ、そして無力さです。

非武装組織のホワイトヘルメットがどれだけ命がけの活動を続けても、シリア政府は痛くもかゆくもありありません。爆撃はいつまでも続けられるのでしょう。

また幸いにも人命は救助できたとしても、家を失った人々の暮らしは絶望的です。

守ること、治すことは「破壊」の何倍も難しい行為です。圧倒的な力の前にシリア市民はどうすることもできません。

そんな状況を見て僕が感じたのは怒りです。この怒りはシリア政府側の怒りであると同時に、平和な国の平和な家でソファに座ってくつろぎながら他人の地獄を見ている自分への怒りでもあるのでした。